記憶に残る初打席【3選】
2020-06-30
27日のロッテvsオリックスの試合でルーキーの佐藤都志也選手がプロ入り初安打をサヨナラ打で飾りました。
初打席ではありませんが、幸先の良いプロ生活の始まりです。
というわけで今回は記憶に残る"初"をいくつかご紹介します。
オスカー・コラス
『プロ初打席・初球本塁打』
亡命しちゃいましたね…
加治前竜一
『世界初!初打席サヨナラホームラン』
メジャーリーグでも例がないそうです。
村上宗隆
『プロ初打席初ホームラン』
今年は開幕が遅れたことでルーキーが早くも活躍する場面が多く観られています。
どんな初物が誕生するのか楽しみですね!
【番外編】
九鬼隆平
『プロ入り初打席 頭部死球』
【売り子通信オンラインサロンはこちら】
初打席ではありませんが、幸先の良いプロ生活の始まりです。
というわけで今回は記憶に残る"初"をいくつかご紹介します。
オスカー・コラス
『プロ初打席・初球本塁打』
亡命しちゃいましたね…
加治前竜一
『世界初!初打席サヨナラホームラン』
メジャーリーグでも例がないそうです。
村上宗隆
『プロ初打席初ホームラン』
今年は開幕が遅れたことでルーキーが早くも活躍する場面が多く観られています。
どんな初物が誕生するのか楽しみですね!
【番外編】
九鬼隆平
『プロ入り初打席 頭部死球』
【売り子通信オンラインサロンはこちら】
感謝と笑顔の13年
2020-06-30
売り子から売り子へのインタビュー 「売り子の神髄」
第20弾は売り子を辞めた現在でも未だに根強い人気を持つしほさんです。

―売り子歴から教えてください。
13年間です。
―売り子を始めたきっかけは?
元々野球が好きだったのでいつか売り子をしてみたいと思っていたからです😊
―当時と比べてすっかり人気バイトになりました。
そうですね、昔は全然人気バイトではなかったですよね😅
今は芸能界にスカウトされたりするぐらい注目されるバイトになって、その辺は昔とは全然違うなぁと感じます。

―人気の上昇を感じることはありましたか?
西武ドームで売り子をしていた時に、球場以外でのイベントにも売り子として参加させていただきました。
昔はあくまで売り子は試合中にビールを売るという野球場内でのお仕事だったのが、その枠を超えて売り子というブランドになってきてるんだなぁと感じました。
イベントで知り合った方で野球はよくわからないけど買いに来たよって言ってくださる方もいたりして、杯数は年々のびていきました。

―しほさん流の杯数を伸ばすポイントは?
すごく基本的なことですが、どんな時でも笑顔でいることを心がけていました。それからお客様の目を見てありがとうを伝えることも大切だと思っています。
西武ドームでの話になりますが、できるだけきちんと一周回るようにしていました。
規則的な動きをしている方が、お客様も買いやすいと思ったので😊

―杯数の伸び悩みに苦しむ売り子さんにむけてアドバイスをするとしたら、どのような言葉を頂けるでしょうか?
この仕事は、始めたばかりの頃は全然売れないことが多く体力的にもきつくて辛く感じると思います。
ですが常連のお客様が増えてくると、どんどん楽しさが増していきますよ😊
試合を観ることだけではなく、私の注いだビールを飲むことを楽しみにしてくださっている方がいるんだと思うと、今日も頑張ろう!って思えます✨
お客様といろんなお話をしていると本当に楽しくて笑顔になれますし、笑顔になることで自然と売り上げにもつながっていきます。
売り子という仕事は、たくさんの方と出会うことができ自分の頑張り次第で売り上げも変わってくるので、何年やっても飽きることのない奥が深い仕事だと思っています😊
売り子はずっとできる仕事ではないので、現役の売り子さん達には楽しみながら頑張ってもらいたいです🌸

―野球ファンへメッセージをお願いします!
コロナ終息に向けて、今は皆で力を合わせて乗り越えましょう!
一刻も早く以前のような生活に戻り、思いきり野球観戦ができることを願っています。
観戦できるようになったら私も球場へ足を運び、皆さんと一緒に盛り上がりたいです😊
「生まれ変わっても売り子になりたいぐらいこの仕事を愛しているので(笑)、お話しできて嬉しかったですし楽しかったです😊」と終始優しく丁寧に答えてくださったしほさん。
私も早く球場で観戦できる日が訪れるのが待ち遠しいです。
第20弾は売り子を辞めた現在でも未だに根強い人気を持つしほさんです。

―売り子歴から教えてください。
13年間です。
―売り子を始めたきっかけは?
元々野球が好きだったのでいつか売り子をしてみたいと思っていたからです😊
―当時と比べてすっかり人気バイトになりました。
そうですね、昔は全然人気バイトではなかったですよね😅
今は芸能界にスカウトされたりするぐらい注目されるバイトになって、その辺は昔とは全然違うなぁと感じます。

―人気の上昇を感じることはありましたか?
西武ドームで売り子をしていた時に、球場以外でのイベントにも売り子として参加させていただきました。
昔はあくまで売り子は試合中にビールを売るという野球場内でのお仕事だったのが、その枠を超えて売り子というブランドになってきてるんだなぁと感じました。
イベントで知り合った方で野球はよくわからないけど買いに来たよって言ってくださる方もいたりして、杯数は年々のびていきました。

―しほさん流の杯数を伸ばすポイントは?
すごく基本的なことですが、どんな時でも笑顔でいることを心がけていました。それからお客様の目を見てありがとうを伝えることも大切だと思っています。
西武ドームでの話になりますが、できるだけきちんと一周回るようにしていました。
規則的な動きをしている方が、お客様も買いやすいと思ったので😊

―杯数の伸び悩みに苦しむ売り子さんにむけてアドバイスをするとしたら、どのような言葉を頂けるでしょうか?
この仕事は、始めたばかりの頃は全然売れないことが多く体力的にもきつくて辛く感じると思います。
ですが常連のお客様が増えてくると、どんどん楽しさが増していきますよ😊
試合を観ることだけではなく、私の注いだビールを飲むことを楽しみにしてくださっている方がいるんだと思うと、今日も頑張ろう!って思えます✨
お客様といろんなお話をしていると本当に楽しくて笑顔になれますし、笑顔になることで自然と売り上げにもつながっていきます。
売り子という仕事は、たくさんの方と出会うことができ自分の頑張り次第で売り上げも変わってくるので、何年やっても飽きることのない奥が深い仕事だと思っています😊
売り子はずっとできる仕事ではないので、現役の売り子さん達には楽しみながら頑張ってもらいたいです🌸

―野球ファンへメッセージをお願いします!
コロナ終息に向けて、今は皆で力を合わせて乗り越えましょう!
一刻も早く以前のような生活に戻り、思いきり野球観戦ができることを願っています。
観戦できるようになったら私も球場へ足を運び、皆さんと一緒に盛り上がりたいです😊
「生まれ変わっても売り子になりたいぐらいこの仕事を愛しているので(笑)、お話しできて嬉しかったですし楽しかったです😊」と終始優しく丁寧に答えてくださったしほさん。
私も早く球場で観戦できる日が訪れるのが待ち遠しいです。
吊り橋効果
2020-06-29

今日は私の専門分野の一つでもある心理学のお話をします。
吊り橋効果という言葉をご存知ですか?
吊り橋理論とも呼ばれる感情の起こる構造に関する学説です。
簡単に説明すると、
「安全なしっかりした橋と不安定で危険な吊り橋。
前者で出会う場合よりも、後者で出会ったときのほうが好意や関心を持たれやすい。」
というものです。
揺れる橋を渡るときの緊張感が相手への感情へと誤認されることでこのような効果が起こると推測されています。
これは、売り子の接客にも通じるものがあります。
橋を試合状況に置き換えて考えてください。
安全な橋→落ち着いた展開
危険な橋→ピンチやチャンス
得点が入る瞬間やピンチの際中に、接客もしくは一緒に近くで応援したり見守ったりして、アドレナリンが出ている状態の空間を共に過ごすと、お互いより印象に残りやすくなります。
この営業をかけるチャンスの時にどのようなコミュニケーションを取ってアプローチをできるかが売り子力になるわけですね。
ポイントとしては試合状況を確認しながら、その日の一番のお客さんになりそうな方や、今後も継続して顧客になってくれそうな方の近くに寄れるような位置取りをすることと、常連さんの様子を常にチェックしておくことですね。
そして、お客さんのテンションにできるだけ自分のテンションも寄せることが大切です。
今のご時世だと、ハイタッチや大声で喜ぶことはできないかもしれませんが、来年以降も売り子をする予定の方には心にとめておいてほしいです。
逆に打たれちゃったりすることもあるので、その時の振る舞いにも気を付けましょうね。
【売り子通信オンラインサロン】
プロ野球一週間
2020-06-29
プロ野球のここまでの結果です。
チーム状況は売り子の売り上げにも影響してくるので、売り子通信でもある程度のまとめをしようと思います。
まずはセリーグ

※スポーツナビより
巨人が安定の強さを見せ首位ですが注目は2位のDeNA。
土曜日は康晃劇場で敗れたものの、他の試合は2失点以下と投手陣が奮闘。
打線も5試合で10安打以上を放つなど投打がかみ合っている印象を受けました。
今年からDeNAの新4番を務める佐野恵太も本塁打こそないものの、打率は.382と重圧を感じさせないバッティングで好調の打線を牽引しています。

※スポーツナビより
やはり特筆すべきはロッテ。
オリックスを全タテし、開幕カードの対ソフトバンク戦を含むと8連勝。
レアードが早くも5本のホームランで寿司を握っていることや、代走でここまで4盗塁を決めている和田康士朗や27日にはルーキー佐藤都志也にプロ入り初ヒットとなるサヨナラ打が飛び出すなど若手も台頭。
昨日はハーマン、益田の主力救援陣を休ませながらも粘り勝ち。
チームの状態の良さが伺えます。
以下、私の個人的なメモとして主要タイトルまとめてますので、参考までに。
個人成績
セリーグ
打撃成績
【打率】
1 岡本和真(巨人) .472
2 宮崎敏郎(DeNA) .471
3 オースティン(DeNA) .444
【本塁打】
1 鈴木誠也(広島) 5
2 岡本和真(巨人) 4
2 山田哲人(ヤクルト) 4
【打点】
1 山田哲人(ヤクルト) 11
2 岡本和真(巨人) 10
3 鈴木誠也(広島) 9
【盗塁】
1 山田哲人(ヤクルト) 3
1 近本光司(阪神) 3
投手成績
【防御率】
1 サンチェス(巨人) 0.77
2 大瀬良大地(広島) 1.00
3 今永昇太(DeNA) 1.38
【勝利】
1 サンチェス(巨人) 2
2 大瀬良大地(広島) 2
【セーブ】
1 デラロサ(巨人) 3
2 岡田俊哉(中日) 2
2 山崎康晃(DeNA) 2
【奪三振】
1 森下暢仁 15
2 今永昇太(DeNA) 12
2 菅野智之(巨人) 12
パリーグ
打撃成績
【打率】
1 ロメロ(楽天) .438
2 太田光(楽天) .429
3 浅村栄斗(楽天) .389
【本塁打】
1 レアード(ロッテ) 5
1 山川穂高(西武) 5
1 中田翔(日本ハム) 5
【打点】
1 浅村栄斗(楽天) 13
1 山川穂高(西武) 13
【盗塁】
1 荻野貴司(ロッテ) 5
2 和田康士朗(ロッテ) 4
3 島内宏明(楽天) 3
投手成績
【防御率】
1 則本昂大(楽天) 1.29
2 種市篤暉(ロッテ) 1.38
3 ニール(西武) 1.46
【勝利】
1 ハーマン(ロッテ) 2
1 則本昂大(楽天) 2
【セーブ】
1 益田直也(ロッテ) 3
1 増田達至(西武) 3
【奪三振】
1 有原航平(日本ハム) 14
2 則本昂大(楽天) 13
2 種市篤暉(ロッテ) 13
2 山本由伸(オリックス) 13
チーム状況は売り子の売り上げにも影響してくるので、売り子通信でもある程度のまとめをしようと思います。
まずはセリーグ

※スポーツナビより
巨人が安定の強さを見せ首位ですが注目は2位のDeNA。
土曜日は康晃劇場で敗れたものの、他の試合は2失点以下と投手陣が奮闘。
打線も5試合で10安打以上を放つなど投打がかみ合っている印象を受けました。
今年からDeNAの新4番を務める佐野恵太も本塁打こそないものの、打率は.382と重圧を感じさせないバッティングで好調の打線を牽引しています。

※スポーツナビより
やはり特筆すべきはロッテ。
オリックスを全タテし、開幕カードの対ソフトバンク戦を含むと8連勝。
レアードが早くも5本のホームランで寿司を握っていることや、代走でここまで4盗塁を決めている和田康士朗や27日にはルーキー佐藤都志也にプロ入り初ヒットとなるサヨナラ打が飛び出すなど若手も台頭。
昨日はハーマン、益田の主力救援陣を休ませながらも粘り勝ち。
チームの状態の良さが伺えます。
以下、私の個人的なメモとして主要タイトルまとめてますので、参考までに。
個人成績
セリーグ
打撃成績
【打率】
1 岡本和真(巨人) .472
2 宮崎敏郎(DeNA) .471
3 オースティン(DeNA) .444
【本塁打】
1 鈴木誠也(広島) 5
2 岡本和真(巨人) 4
2 山田哲人(ヤクルト) 4
【打点】
1 山田哲人(ヤクルト) 11
2 岡本和真(巨人) 10
3 鈴木誠也(広島) 9
【盗塁】
1 山田哲人(ヤクルト) 3
1 近本光司(阪神) 3
投手成績
【防御率】
1 サンチェス(巨人) 0.77
2 大瀬良大地(広島) 1.00
3 今永昇太(DeNA) 1.38
【勝利】
1 サンチェス(巨人) 2
2 大瀬良大地(広島) 2
【セーブ】
1 デラロサ(巨人) 3
2 岡田俊哉(中日) 2
2 山崎康晃(DeNA) 2
【奪三振】
1 森下暢仁 15
2 今永昇太(DeNA) 12
2 菅野智之(巨人) 12
パリーグ
打撃成績
【打率】
1 ロメロ(楽天) .438
2 太田光(楽天) .429
3 浅村栄斗(楽天) .389
【本塁打】
1 レアード(ロッテ) 5
1 山川穂高(西武) 5
1 中田翔(日本ハム) 5
【打点】
1 浅村栄斗(楽天) 13
1 山川穂高(西武) 13
【盗塁】
1 荻野貴司(ロッテ) 5
2 和田康士朗(ロッテ) 4
3 島内宏明(楽天) 3
投手成績
【防御率】
1 則本昂大(楽天) 1.29
2 種市篤暉(ロッテ) 1.38
3 ニール(西武) 1.46
【勝利】
1 ハーマン(ロッテ) 2
1 則本昂大(楽天) 2
【セーブ】
1 益田直也(ロッテ) 3
1 増田達至(西武) 3
【奪三振】
1 有原航平(日本ハム) 14
2 則本昂大(楽天) 13
2 種市篤暉(ロッテ) 13
2 山本由伸(オリックス) 13
負けず嫌いなエンターテイナー
2020-06-28
売り子から売り子へのインタビュー「売り子の神髄」
第19弾は東京ドームのなほさんです!
常に強い気持ちをもって戦う彼女の内側をご覧ください!

負けず嫌いな性格
大学に入る前から、勉強や部活でも負けず嫌いを発揮していたなほさん。
特に塾に通っていた頃のテストの成績順で座席が決まるような、頑張ったことが評価される仕組みが好きで、売り子といううってつけの仕事を見つけます。
「私は通常より遅めの5月に初出勤だったので、他の子よりもスタートが遅く、焦りの中での売り子生活の始まりでした。
とりあえずサブアルの中でちゃんと目立つくらいの杯数だして、チャンスをもらえるようにひたすら頑張りました。
一年目の8月くらいから内野のバックネット裏でビールをもてるようになったのですが、売り上げを落としてビールをおろされないように一分一秒気を抜かないで売り子をしてましたね。」

苦しんだ時期
一年目はただひたすら頑張ればそれでよかったのですが、二年目になると壁に直面します。
杯数の伸び幅が小さくなり、思うように売り上げが出せません。
年配のお客様が多く、ビールからハイボールなどに流れやすいバックネット裏という売り場の特徴に苦しみ、なおかつ他社に負けられないというプレッシャーもあり試合中に悔し涙することも。
「その時期は売り子をするのもしんどくなって、、でもそれで休んだら負けですし。
自分とのたたかいだ!って言い聞かせながら。自分に負けて休むことだけは絶対にしたくありませんでした。
売り子に行きたくないけど、負けられない。しんどいけど頑張るみたいな。
当時の心理状態は矛盾しまくっててよくわからなかったです!」

転機の都市対抗野球
頑張って出勤を続けたことで転機が訪れます。
都市対抗野球のビールのメンバーに選ばれたのです。
大会中の売り子は、1日3試合を各ビール会社6人という少数精鋭で戦うため、ビールを背負うことのできる売り子は限られます。
日頃の頑張りが評価されたことで、さらにモチベーションがあがり責任感をもって取り組んだ結果、数試合で全社で杯数1位を獲得することができ、ずっとやりかった二階席の売り場をつかみ取ります。
長所を活かした杯数作り
ただ出勤していても杯数は伸びませんし、チャンスも訪れません。
何かしらの武器があると思い、なほさんの売上アップ術をお伺いしました。
「私は接客を褒められることが多かったので、まずはその長所を伸ばすことを意識しました。
買ってくれた人のことを覚えるのはもちろんなのですが、他の売り子との違いを作り出すために、例えば心にキュンと響きそうな一言(笑)を接客時の会話に付け足すとか。
それがウケるかどうかよりも会話のきっかけ作りとなりますし、何より自分自身も楽しめます。
動き方に関しても自分の苦手なところは先輩やチェッカーさんのアドバイスを素直に受け入れて、階段を上りきるだとか、トンネルからの新規を見逃さないなどといった基本的なことを最後までやりきること徹底してます。」

売り子の財産
「未だに販売前はプレッシャーや売れなかったらどうしようとかネガティブなことを考えてしまうのですが、笑顔でやらなきゃ売れないので必然的に笑顔になって、その笑顔が楽しい気持ちにさせてくれます!
身についた接客力と忍耐力は売り子から得た財産です。
私からビールを買ってくれたお客様全員に野球観戦を楽しんで帰ってもらいたいので、そのエンターテイナー的な気持ちが接客力の向上につながったのだと思います。
自分の売り上げた数字と向き合い、良い日も悪い日も自分なりに考えて次に活かすこと。
杯数を出せた日の嬉しさが苦しいときに自分の足を動かしてくれます。
そして、お客さんを1番大切にして感謝の気持ちを伝えられる接客が自分を磨き上げていくでしょう。
さらに負けず嫌いになったかも(笑)」

売り子への想いを熱く語ってくれたなほさん。
最後にお客様にメッセージを頂きました!
「わたしのこと覚えてくれてるかな~😂😂
覚えててくれてて次売り子したときに買ってくださった方本当にだいすきです!笑
またおいしくビール注ぐので野球観戦一緒に楽しめるのまっててください✨❣️」
第19弾は東京ドームのなほさんです!
常に強い気持ちをもって戦う彼女の内側をご覧ください!

負けず嫌いな性格
大学に入る前から、勉強や部活でも負けず嫌いを発揮していたなほさん。
特に塾に通っていた頃のテストの成績順で座席が決まるような、頑張ったことが評価される仕組みが好きで、売り子といううってつけの仕事を見つけます。
「私は通常より遅めの5月に初出勤だったので、他の子よりもスタートが遅く、焦りの中での売り子生活の始まりでした。
とりあえずサブアルの中でちゃんと目立つくらいの杯数だして、チャンスをもらえるようにひたすら頑張りました。
一年目の8月くらいから内野のバックネット裏でビールをもてるようになったのですが、売り上げを落としてビールをおろされないように一分一秒気を抜かないで売り子をしてましたね。」

苦しんだ時期
一年目はただひたすら頑張ればそれでよかったのですが、二年目になると壁に直面します。
杯数の伸び幅が小さくなり、思うように売り上げが出せません。
年配のお客様が多く、ビールからハイボールなどに流れやすいバックネット裏という売り場の特徴に苦しみ、なおかつ他社に負けられないというプレッシャーもあり試合中に悔し涙することも。
「その時期は売り子をするのもしんどくなって、、でもそれで休んだら負けですし。
自分とのたたかいだ!って言い聞かせながら。自分に負けて休むことだけは絶対にしたくありませんでした。
売り子に行きたくないけど、負けられない。しんどいけど頑張るみたいな。
当時の心理状態は矛盾しまくっててよくわからなかったです!」

転機の都市対抗野球
頑張って出勤を続けたことで転機が訪れます。
都市対抗野球のビールのメンバーに選ばれたのです。
大会中の売り子は、1日3試合を各ビール会社6人という少数精鋭で戦うため、ビールを背負うことのできる売り子は限られます。
日頃の頑張りが評価されたことで、さらにモチベーションがあがり責任感をもって取り組んだ結果、数試合で全社で杯数1位を獲得することができ、ずっとやりかった二階席の売り場をつかみ取ります。
長所を活かした杯数作り
ただ出勤していても杯数は伸びませんし、チャンスも訪れません。
何かしらの武器があると思い、なほさんの売上アップ術をお伺いしました。
「私は接客を褒められることが多かったので、まずはその長所を伸ばすことを意識しました。
買ってくれた人のことを覚えるのはもちろんなのですが、他の売り子との違いを作り出すために、例えば心にキュンと響きそうな一言(笑)を接客時の会話に付け足すとか。
それがウケるかどうかよりも会話のきっかけ作りとなりますし、何より自分自身も楽しめます。
動き方に関しても自分の苦手なところは先輩やチェッカーさんのアドバイスを素直に受け入れて、階段を上りきるだとか、トンネルからの新規を見逃さないなどといった基本的なことを最後までやりきること徹底してます。」

売り子の財産
「未だに販売前はプレッシャーや売れなかったらどうしようとかネガティブなことを考えてしまうのですが、笑顔でやらなきゃ売れないので必然的に笑顔になって、その笑顔が楽しい気持ちにさせてくれます!
身についた接客力と忍耐力は売り子から得た財産です。
私からビールを買ってくれたお客様全員に野球観戦を楽しんで帰ってもらいたいので、そのエンターテイナー的な気持ちが接客力の向上につながったのだと思います。
自分の売り上げた数字と向き合い、良い日も悪い日も自分なりに考えて次に活かすこと。
杯数を出せた日の嬉しさが苦しいときに自分の足を動かしてくれます。
そして、お客さんを1番大切にして感謝の気持ちを伝えられる接客が自分を磨き上げていくでしょう。
さらに負けず嫌いになったかも(笑)」

売り子への想いを熱く語ってくれたなほさん。
最後にお客様にメッセージを頂きました!
「わたしのこと覚えてくれてるかな~😂😂
覚えててくれてて次売り子したときに買ってくださった方本当にだいすきです!笑
またおいしくビール注ぐので野球観戦一緒に楽しめるのまっててください✨❣️」
売り子をESで活かすコツ【就活】
2020-06-28
私の経験上、売り子というアルバイトは就職活動においてとんでもなく強いパワーワードでした。
売り子をしていたというだけで食いつかれることも多かったですし、健全で活発な印象を与えられることもプラスです。
今回はES(エントリーシート)における売り子のアピールの仕方をお伝えします。

どこに活かすかというと、もちろん自己PRの部分です。
自己PRの基本的な書き方は
・伝えたいこと(結論)
・努力したこと
・成長できた部分
・得たもの
・今後の課題(欠点)や抱負
これが全てではないですが、要所は抑えられると思います。
それぞれの項目の例をあげながら簡潔に解説します。
【具体例】
結論
・笑顔と元気
・継続する力
・向上心
社会人として当たり前なことはアピールにはなりません。
例えば「継続力」をPRする場合に「できるだけ皆勤した」「誰よりも長く販売した」などは大切ですが、就職したときに武器になるものではないです。
ですので、もっと具体的に「動き方」「お客さんとのコミュニケーション」など、個性を出せるような事柄にしましょう。
努力したこと
・顧客の獲得・管理
・杯数を上げるための工夫
・他の売り子との差別化
これは一番書きやすいのではないでしょうか。
その分余計なことを肉付けしがちなので、無駄は省いて簡潔にまとめましょう。
推敲のコツとしては、前後の文章や結論に関連付けられていたり、少しでも話の内容にかかっていると肉付けや説明の必要がなくなるので読みやすい文章になります。
成長できた部分
・内面
・欠点の克服
・新たに得た能力、技術
例えば「仲間とともに会社の売り上げを伸ばすという同じ目的に向かって協力し合えることの喜びを知ったことで、独りよがりの性格が変化し、一人ではできないようなもっと大きなことにチャレンジしたいという意欲を持てるようになった」みたいな感じで、内面の成長を具体的に示すと伝わりやすいと思います。
得たもの
・他ではできない経験
・仲間との切磋琢磨
・人との繋がりの大切さ
簡略化するためにこのような書き方になりましたが「他ではできない経験」という表現には注意が必要です。売り子の悪い癖で、誇りを持っていることが他のアルバイトを下に見るような印象を与えてしまうことがあるので、どういった点が特別だったのかや売り子ならではのエピソードをふまえると良いでしょう。
今後の課題や抱負
・考えるより先に行動
・自他のバランスのとり方
・頑張りすぎる
今後の課題の書き方ですが、自分の本当にダメなところではなく、改善することで成長や強みに繋がりそうなことを挙げるのがポイントです。
「寝坊」「時間にルーズ」こういった怠惰な印象を与えるものは厳禁です。
「思い立ったらすぐ動いてしまうので、何が最善なのかを考えながら行動できればより行動力にも磨きがかかると思います」みたいな感じの文章に経験を上乗せできれば良いかと。
個性が大事
かなり簡潔にあげたので、伝わりにくい部分がありましたら申し訳ないですm(__)m
いずれにせよ、自分が心からスラスラと書けて話せるようなオリジナルのアピールを生み出すことがポイントです。
あとは、書きたいことがたくさん出てくるでしょうから、削る部分はしっかりと削って上手にまとめなければなりませんね。
ただESのような文章は、売り子を数回かじった程度の子でも書けてしまうので、面接のときに担当者が質問したくなるようなエピソードを盛りこめられればより魅力的な自己PRになると思います。
大学3年生はこれから忙しくなると思いますが、売り子をした経験は絶対にプラスになるのでぜひともこれを参考にしていただいて就職活動を頑張ってください!
売り子通信オンラインサロン
売り子をしていたというだけで食いつかれることも多かったですし、健全で活発な印象を与えられることもプラスです。
今回はES(エントリーシート)における売り子のアピールの仕方をお伝えします。

どこに活かすかというと、もちろん自己PRの部分です。
自己PRの基本的な書き方は
・伝えたいこと(結論)
・努力したこと
・成長できた部分
・得たもの
・今後の課題(欠点)や抱負
これが全てではないですが、要所は抑えられると思います。
それぞれの項目の例をあげながら簡潔に解説します。
【具体例】
結論
・笑顔と元気
・継続する力
・向上心
社会人として当たり前なことはアピールにはなりません。
例えば「継続力」をPRする場合に「できるだけ皆勤した」「誰よりも長く販売した」などは大切ですが、就職したときに武器になるものではないです。
ですので、もっと具体的に「動き方」「お客さんとのコミュニケーション」など、個性を出せるような事柄にしましょう。
努力したこと
・顧客の獲得・管理
・杯数を上げるための工夫
・他の売り子との差別化
これは一番書きやすいのではないでしょうか。
その分余計なことを肉付けしがちなので、無駄は省いて簡潔にまとめましょう。
推敲のコツとしては、前後の文章や結論に関連付けられていたり、少しでも話の内容にかかっていると肉付けや説明の必要がなくなるので読みやすい文章になります。
成長できた部分
・内面
・欠点の克服
・新たに得た能力、技術
例えば「仲間とともに会社の売り上げを伸ばすという同じ目的に向かって協力し合えることの喜びを知ったことで、独りよがりの性格が変化し、一人ではできないようなもっと大きなことにチャレンジしたいという意欲を持てるようになった」みたいな感じで、内面の成長を具体的に示すと伝わりやすいと思います。
得たもの
・他ではできない経験
・仲間との切磋琢磨
・人との繋がりの大切さ
簡略化するためにこのような書き方になりましたが「他ではできない経験」という表現には注意が必要です。売り子の悪い癖で、誇りを持っていることが他のアルバイトを下に見るような印象を与えてしまうことがあるので、どういった点が特別だったのかや売り子ならではのエピソードをふまえると良いでしょう。
今後の課題や抱負
・考えるより先に行動
・自他のバランスのとり方
・頑張りすぎる
今後の課題の書き方ですが、自分の本当にダメなところではなく、改善することで成長や強みに繋がりそうなことを挙げるのがポイントです。
「寝坊」「時間にルーズ」こういった怠惰な印象を与えるものは厳禁です。
「思い立ったらすぐ動いてしまうので、何が最善なのかを考えながら行動できればより行動力にも磨きがかかると思います」みたいな感じの文章に経験を上乗せできれば良いかと。
個性が大事
かなり簡潔にあげたので、伝わりにくい部分がありましたら申し訳ないですm(__)m
いずれにせよ、自分が心からスラスラと書けて話せるようなオリジナルのアピールを生み出すことがポイントです。
あとは、書きたいことがたくさん出てくるでしょうから、削る部分はしっかりと削って上手にまとめなければなりませんね。
ただESのような文章は、売り子を数回かじった程度の子でも書けてしまうので、面接のときに担当者が質問したくなるようなエピソードを盛りこめられればより魅力的な自己PRになると思います。
大学3年生はこれから忙しくなると思いますが、売り子をした経験は絶対にプラスになるのでぜひともこれを参考にしていただいて就職活動を頑張ってください!
売り子通信オンラインサロン
アンパイア
2020-06-28
去年話題になった中日ファンの方にはお馴染みのシーン。
この誤審をした今岡諒平塁審が昨シーズン限りで退職されていたことを最近知りました。
きっかけがこのジャッジかどうかは分かりませんが、調べているとおそらく理由はこの一件らしく、だとするとなかなか厳しい世界です。
逆にNPBの審判員にはファインジャッジ賞というものもあります。
また、ステイホームに際して、こんな動画も公開されているので、興味のある方はぜひご覧ください。
誤審が多いのも困りますが、審判がいてのプロ野球。
今はリクエストもありますし、昔よりは誤審のストレスも減ってきていると思います。
売り子と同じように審判も一人ひとり個性があって面白いので、お気に入りのアンパイアを見つけてみてはいかがでしょうか(笑)
この誤審をした今岡諒平塁審が昨シーズン限りで退職されていたことを最近知りました。
きっかけがこのジャッジかどうかは分かりませんが、調べているとおそらく理由はこの一件らしく、だとするとなかなか厳しい世界です。
逆にNPBの審判員にはファインジャッジ賞というものもあります。
また、ステイホームに際して、こんな動画も公開されているので、興味のある方はぜひご覧ください。
誤審が多いのも困りますが、審判がいてのプロ野球。
今はリクエストもありますし、昔よりは誤審のストレスも減ってきていると思います。
売り子と同じように審判も一人ひとり個性があって面白いので、お気に入りのアンパイアを見つけてみてはいかがでしょうか(笑)
有観客試合へテスト
2020-06-28
6月23日に甲子園球場で行われたウエスタン・リーグの阪神‐オリックス戦で、7月10日からの有観客試合の開催に向けての試験的な動員がなされました。

※東スポWebより
売り子に関しては
・マスクと手袋の着用
・呼び込みの声だし禁止
・受け渡し前の消毒徹底
などの対策が取られたようです。
この試合の検証結果から、有観客再開後の公式戦における売り子の有無が判断されるとのこと。
また、ソフトバンクも再開に向けた指針を発表。
スタンドでの売り子の販売は休止のアナウンスがされました。
具体的な休止期間は不明ですが、文章の表現が中止ではないことから今シーズン中の販売再開の可能性はじゅうぶんにありそうです。
いち早く売り子のテストを実施したマツダスタジアムを始め、売り子再開への道をなんとか作ろうと努力されている球場関係者の皆様には頭が下がる思いです。
2万人規模でお客さんが入れられるようになるまであと1ヶ月ありますし、もう少しだけ現地観戦は我慢して打球音や選手の声を楽しみながら野球を観ていたいと思います。

※東スポWebより
売り子に関しては
・マスクと手袋の着用
・呼び込みの声だし禁止
・受け渡し前の消毒徹底
などの対策が取られたようです。
この試合の検証結果から、有観客再開後の公式戦における売り子の有無が判断されるとのこと。
また、ソフトバンクも再開に向けた指針を発表。
スタンドでの売り子の販売は休止のアナウンスがされました。
具体的な休止期間は不明ですが、文章の表現が中止ではないことから今シーズン中の販売再開の可能性はじゅうぶんにありそうです。
いち早く売り子のテストを実施したマツダスタジアムを始め、売り子再開への道をなんとか作ろうと努力されている球場関係者の皆様には頭が下がる思いです。
2万人規模でお客さんが入れられるようになるまであと1ヶ月ありますし、もう少しだけ現地観戦は我慢して打球音や選手の声を楽しみながら野球を観ていたいと思います。
華麗なる転身
2020-06-28
売り子から売り子へのインタビュー 「売り子の神髄」
第17弾は以前アナザーフェイスでもご紹介したかほさんです。
ステキな笑顔と人柄あふれるインタビューをどうぞ!

イベントスタッフからの転身
売り子3年目のかほさんですが、元々ナゴヤドームで行われるコンサートなどのイベントスタッフ。
そのときにキラキラしていてとっても楽しそうに仕事をしている売り子を見て自分もなることを決めました。
「お疲れ様です!」って声をかけてもらったことが嬉しかったのを覚えているそうです😊
晴れて売り子になったもののそのハードさに気づかされます。
キラキラで華やかなイメージとは裏腹に、シーズン中の足はあざだらけで体力も必要。
ただ歩いてるだけでは売れず、売り子の難しさを実感します。

大切なのはコミュニケーション
売ろう売ろうと頑張ってたものの全てうまくいかず…
接客の質を変えることを意識し始めます。
お客さんの顔を覚えるのはもちろん、好きなものまで覚えたりしてビールを注ぎながらお話しをすることを心がけることに。
「そうすると「またかほちゃんから買うね!」と言ってくださる方が増えました😊
そんな言葉をくれるお客さんが増えてから、自分自身売り子がすごく楽しくなったんです!
今日もあのお客さんいるかな?なに話そうかな!みたいな感じで笑」

ひたすら動き回る
バレーボール経験者のかほさんは体力にも自信があるそうで、毎回限界まで動き回ってビールを求めてる方を探します。
どんなに疲れていても、とにかく足を動かして球場をウロウロ。
ナゴヤドームの売り子はエリアが決まってないので自由にドームを回れるのですが、彼女は決まって1塁側。
そうすることで毎回同じお客さんが買いやすくなり、お客さんも彼女をすぐ見つけられます。
加えて、売り子がいないところを瞬時に見つられるように、周りを見ながら動くテクニックも必要なようです。

二つの喜び
売り子をしていて感じる喜びが、かほさんには二つあります。
一つはお客さんとのコミュニケーションをとっている時。
「お客さんとお話ししている時は本当に楽しいです!
野球以外のお話をしてくださる方もたくさんいて、そのたびに勉強になります。
あとはたまにお土産をくださったり誕生日にプレゼントをくださる方もいるんです😂
私のために選んでくださったその気持ちがとても嬉しいです!」
もう一つは売り子の友達や先輩、後輩との関わり。
「みんなほんとに可愛くて面白くて優しい人たちばっかりなんです。
普段はライバルかもしれませんが、なんでも笑いに変えてくれる同期や、相談に乗ってくださる先輩、慕ってくれる後輩との会話や遊ぶ時間が大好きです。
売り子やってて本当によかったと思える瞬間ですね。
売り子以外のことでもたくさんのことを話せるのは嬉しいです!!」

売り子から得た経験や財産を余すことなく語ってくれたかほさん。
最後にお客様へのメッセージを頂きました!
「いつもありがとうございます!
伽帆ちゃんからまた買うねと言ってくださる方がいること、本当に嬉しく思います。
自分に自信がなかった私は皆さんに出会ってから少しだけ自信を持てるようになりました。
今シーズンはどうなるかわかりませんが、もし売り子があればこれまでと同じように応援してくださると嬉しいです。
また皆さんの素敵な野球観戦のお手伝いをさせていただけますように🍺⚾️」
第17弾は以前アナザーフェイスでもご紹介したかほさんです。
ステキな笑顔と人柄あふれるインタビューをどうぞ!

イベントスタッフからの転身
売り子3年目のかほさんですが、元々ナゴヤドームで行われるコンサートなどのイベントスタッフ。
そのときにキラキラしていてとっても楽しそうに仕事をしている売り子を見て自分もなることを決めました。
「お疲れ様です!」って声をかけてもらったことが嬉しかったのを覚えているそうです😊
晴れて売り子になったもののそのハードさに気づかされます。
キラキラで華やかなイメージとは裏腹に、シーズン中の足はあざだらけで体力も必要。
ただ歩いてるだけでは売れず、売り子の難しさを実感します。

大切なのはコミュニケーション
売ろう売ろうと頑張ってたものの全てうまくいかず…
接客の質を変えることを意識し始めます。
お客さんの顔を覚えるのはもちろん、好きなものまで覚えたりしてビールを注ぎながらお話しをすることを心がけることに。
「そうすると「またかほちゃんから買うね!」と言ってくださる方が増えました😊
そんな言葉をくれるお客さんが増えてから、自分自身売り子がすごく楽しくなったんです!
今日もあのお客さんいるかな?なに話そうかな!みたいな感じで笑」

ひたすら動き回る
バレーボール経験者のかほさんは体力にも自信があるそうで、毎回限界まで動き回ってビールを求めてる方を探します。
どんなに疲れていても、とにかく足を動かして球場をウロウロ。
ナゴヤドームの売り子はエリアが決まってないので自由にドームを回れるのですが、彼女は決まって1塁側。
そうすることで毎回同じお客さんが買いやすくなり、お客さんも彼女をすぐ見つけられます。
加えて、売り子がいないところを瞬時に見つられるように、周りを見ながら動くテクニックも必要なようです。

二つの喜び
売り子をしていて感じる喜びが、かほさんには二つあります。
一つはお客さんとのコミュニケーションをとっている時。
「お客さんとお話ししている時は本当に楽しいです!
野球以外のお話をしてくださる方もたくさんいて、そのたびに勉強になります。
あとはたまにお土産をくださったり誕生日にプレゼントをくださる方もいるんです😂
私のために選んでくださったその気持ちがとても嬉しいです!」
もう一つは売り子の友達や先輩、後輩との関わり。
「みんなほんとに可愛くて面白くて優しい人たちばっかりなんです。
普段はライバルかもしれませんが、なんでも笑いに変えてくれる同期や、相談に乗ってくださる先輩、慕ってくれる後輩との会話や遊ぶ時間が大好きです。
売り子やってて本当によかったと思える瞬間ですね。
売り子以外のことでもたくさんのことを話せるのは嬉しいです!!」

売り子から得た経験や財産を余すことなく語ってくれたかほさん。
最後にお客様へのメッセージを頂きました!
「いつもありがとうございます!
伽帆ちゃんからまた買うねと言ってくださる方がいること、本当に嬉しく思います。
自分に自信がなかった私は皆さんに出会ってから少しだけ自信を持てるようになりました。
今シーズンはどうなるかわかりませんが、もし売り子があればこれまでと同じように応援してくださると嬉しいです。
また皆さんの素敵な野球観戦のお手伝いをさせていただけますように🍺⚾️」