なっちゃんねる開設【2020年売り子ニュース①】
2021-01-23
お休みしていた間にも売り子さんたちの活躍は目覚ましく、いろんなことが活動が発表されていました!
2020年売り子ニュースとして挙げさせて頂きます!
一発目は元東京ドームナンバーワンの伝説の売り子・青野夏希さんがYouTubeを開設!
その名も
「なっちゃんねる」

売り子時代の裏話がなかなか赤裸々!
杯数やエピソードもリアルで、今から売り子を目指す子だけでなく現役の売り子さんにも楽しめるような内容となってます!
気になる方はチャンネル登録してみてはいかがでしょうか。
なつきさんのSNSは下記のリンクよりどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Instagram=>natsuki__aono
twitter=>@aono_natsuki_
TikTok=>aono.natsuki
2020年売り子ニュースとして挙げさせて頂きます!
一発目は元東京ドームナンバーワンの伝説の売り子・青野夏希さんがYouTubeを開設!
その名も
「なっちゃんねる」

売り子時代の裏話がなかなか赤裸々!
杯数やエピソードもリアルで、今から売り子を目指す子だけでなく現役の売り子さんにも楽しめるような内容となってます!
気になる方はチャンネル登録してみてはいかがでしょうか。
なつきさんのSNSは下記のリンクよりどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Instagram=>natsuki__aono
twitter=>@aono_natsuki_
TikTok=>aono.natsuki
職業売り子!と名乗るために
2021-01-22
今回のテーマはビールの売り子として生活していくための方法をご紹介します。
早速ですが結論は
オフシーズンを作らない
ということです。
今はどうかわかりませんが、私の現役時代の売り子はだいたいシーズン中の稼ぎでやり過ごしながら、たまに他会場やライブなどで売り子か別のバイトに振り切るかだったような気がします。
野球場でビールを売るということは、野球のない時期は仕事が減ることを意味しており、年間を通して売り子として働くためには、働き場所を確保しなければなりません。
ではそのためには必要なこととして
・冬に開催されるスポーツを認識
・人との繋がりを大切にする
・会社選び
この3つを挙げました。

JWAYアナのこざわかすみさんもBリーグで活躍
冬に開催されるスポーツを認識
私が売り子をしていた10年ほど前は、冬に国立競技場で売り子をする機会が度々ありました。
サッカーやラグビーの試合が中心で、特にサッカーは夏にも試合があるので東京ドームでの出勤がない日は国立で売り子をしてましたね。
今だと、ラグビーのトップリーグやプロバスケットボールのBリーグなどでも売り子さんの導入がされている開場もあります。
今後、より一層の盛り上がりを見せれば売り子文化も各会場に広がり、働きの場が増えていくことになるのは間違いないでしょう。
=>Bリーグの売り子さん
=>秩父宮の売り子さん
人との繋がりを大切にする
とはいえ、他のスポーツ会場で売り子の出勤があることを知っていても、働くためのルートを知っていなくては売り子をすることはできません。
もし、他の球場での売り子に興味があれば、すでにやっている子を見つけて仲良くなったり、客として野球を観に行ったときに現地の売り子さんに自分も売り子をやっていることを伝えてコンタクトを取ってみたり。
そこから紹介などで入れてもらえることも多々あるので、少しの積極性が他の仕事への足掛かりを生むきっかけになります。
会社選び
自分が働いている球場と他球場とで間に入っている売り子を管理する会社が同じだとスムーズです。
2019年に行われたラグビーワールドカップなどがいい例で、この大会では人材派遣会社のフルキャストが活躍しました。
フルキャストは多くの球場と繋がっているので、顔の広い会社に入ることは様々な場所で売り子をする機会が増えるきっかけになります。
売り子に応募する際にどこのビール会社であるかと共に、中間業者がどこなのかも知っておきたいところですね。

最高の盛り上がりを見せたラグビーW杯
※読売新聞オンラインTwitterより
情報収集は抜かりなく
野球より知名度の劣るスポーツ会場での売り子においては、求人情報と毎日にらめっこしても、募集人数や試合数が少なかったり、テスト的な側面もあって、これらの仕事をネット上から探し出すのは至難の業です。
やはり売り子内における情報が最も早いはずなので、いずれにしても多方面から情報を集めておくことが自分のやりたいことへの道筋になってくれることが多いと思います。
普段からアンテナを張っておくことを意識しましょうね。
早速ですが結論は
オフシーズンを作らない
ということです。
今はどうかわかりませんが、私の現役時代の売り子はだいたいシーズン中の稼ぎでやり過ごしながら、たまに他会場やライブなどで売り子か別のバイトに振り切るかだったような気がします。
野球場でビールを売るということは、野球のない時期は仕事が減ることを意味しており、年間を通して売り子として働くためには、働き場所を確保しなければなりません。
ではそのためには必要なこととして
・冬に開催されるスポーツを認識
・人との繋がりを大切にする
・会社選び
この3つを挙げました。

JWAYアナのこざわかすみさんもBリーグで活躍
冬に開催されるスポーツを認識
私が売り子をしていた10年ほど前は、冬に国立競技場で売り子をする機会が度々ありました。
サッカーやラグビーの試合が中心で、特にサッカーは夏にも試合があるので東京ドームでの出勤がない日は国立で売り子をしてましたね。
今だと、ラグビーのトップリーグやプロバスケットボールのBリーグなどでも売り子さんの導入がされている開場もあります。
今後、より一層の盛り上がりを見せれば売り子文化も各会場に広がり、働きの場が増えていくことになるのは間違いないでしょう。
=>Bリーグの売り子さん
=>秩父宮の売り子さん
人との繋がりを大切にする
とはいえ、他のスポーツ会場で売り子の出勤があることを知っていても、働くためのルートを知っていなくては売り子をすることはできません。
もし、他の球場での売り子に興味があれば、すでにやっている子を見つけて仲良くなったり、客として野球を観に行ったときに現地の売り子さんに自分も売り子をやっていることを伝えてコンタクトを取ってみたり。
そこから紹介などで入れてもらえることも多々あるので、少しの積極性が他の仕事への足掛かりを生むきっかけになります。
会社選び
自分が働いている球場と他球場とで間に入っている売り子を管理する会社が同じだとスムーズです。
2019年に行われたラグビーワールドカップなどがいい例で、この大会では人材派遣会社のフルキャストが活躍しました。
フルキャストは多くの球場と繋がっているので、顔の広い会社に入ることは様々な場所で売り子をする機会が増えるきっかけになります。
売り子に応募する際にどこのビール会社であるかと共に、中間業者がどこなのかも知っておきたいところですね。

最高の盛り上がりを見せたラグビーW杯
※読売新聞オンラインTwitterより
情報収集は抜かりなく
野球より知名度の劣るスポーツ会場での売り子においては、求人情報と毎日にらめっこしても、募集人数や試合数が少なかったり、テスト的な側面もあって、これらの仕事をネット上から探し出すのは至難の業です。
やはり売り子内における情報が最も早いはずなので、いずれにしても多方面から情報を集めておくことが自分のやりたいことへの道筋になってくれることが多いと思います。
普段からアンテナを張っておくことを意識しましょうね。
【必読!?】売り子の漫画
2021-01-22

(※画像は講談社公式サイトより)
1月21日にモーニング(講談社)にて連載中の漫画『ボールパークでつかまえて!』(須賀達郎)の単行本第1巻が発売されました。
プロ野球の球場を舞台に、ギャル風売り子のルリコを中心に、売り子に憧れる子やお客さんや野球選手など様々なキャラの濃いメンツが巻き起こす群像コメディとなっています。
実際の売り子のお仕事ともリンクする部分もあったり、突っ込みたくなる描写もあったりと、純粋に楽しめて特に野球ファンにはお勧めの内容です!
野球場に行くことができない今の季節。
3月のプロ野球開幕に想いを馳せ、暖かいおうちでゴロゴロしながら読んでみてはいかがでしょうか?
電子書籍版と紙版のどちらでもリンクから買えますので、気になった方はぜひ!
【2021年版】ビールの売り子募集開始!(随時更新)
2021-01-21
前髪との戦い
2021-01-21
今回のテーマは売り子さん全員に共通する話題ではないですが、半分以上の子が戦っているであろう相手
前髪です。

私の現役時代の攻略法をお伝えします!
それは…
…
…
汗をかかない!
…
…
……あれ?滑った?(笑)
いや、でもこれ間違いじゃないんです(笑)
私が憧れていた先輩は「顔に汗をかかないように省エネで売ってる」と宣言していたほどなので。
(ドームみたいに空調がきいてないと難しいですが)
では、実際私がどうだったかというとそう上手くはいきません、、
汗をかかずに売れるのは、お客さんのたくさんついた顔面が高偏差値の子に限りますし、そもそも私は汗っかきなので不可能でした。
ではどうするかというと
第一印象で勝負!です。
どっちにしても前髪は崩れるのでいかに綺麗な状態で出しを迎えてお客さん前に立てるかを意識していました。
とりあえず前髪用のアイロンで整えて、スプレーでがちがちに固めるみたいな。
初めて私を見るお客さんからすると、販売開始時が完璧な状態ですので、もし見た目で一杯目を買ってくださるならば最も理に適っていて、あとは勝手に流れてくる汗で勝手に前髪が崩れてくるので一生懸命に売ってる感を自然に出すことができます(本当に一生懸命売ってるんですけどね笑)
常連さんにはばれちゃってるので効果はありませんが、新規を獲得するためにはやってみる価値はあるのではないでしょうか。
前髪です。

私の現役時代の攻略法をお伝えします!
それは…
…
…
汗をかかない!
…
…
……あれ?滑った?(笑)
いや、でもこれ間違いじゃないんです(笑)
私が憧れていた先輩は「顔に汗をかかないように省エネで売ってる」と宣言していたほどなので。
(ドームみたいに空調がきいてないと難しいですが)
では、実際私がどうだったかというとそう上手くはいきません、、
汗をかかずに売れるのは、お客さんのたくさんついた顔面が高偏差値の子に限りますし、そもそも私は汗っかきなので不可能でした。
ではどうするかというと
第一印象で勝負!です。
どっちにしても前髪は崩れるのでいかに綺麗な状態で出しを迎えてお客さん前に立てるかを意識していました。
とりあえず前髪用のアイロンで整えて、スプレーでがちがちに固めるみたいな。
初めて私を見るお客さんからすると、販売開始時が完璧な状態ですので、もし見た目で一杯目を買ってくださるならば最も理に適っていて、あとは勝手に流れてくる汗で勝手に前髪が崩れてくるので一生懸命に売ってる感を自然に出すことができます(本当に一生懸命売ってるんですけどね笑)
常連さんにはばれちゃってるので効果はありませんが、新規を獲得するためにはやってみる価値はあるのではないでしょうか。
新人が守るべき心得 3選
2021-01-20
売り子になってから実際に杯数が出るようになるまでには個人差があります。
私も杯数が安定し出したのは2年目の中盤当たりで、それまではビールとサワー・保証の間を行ったり来たりしてました。
4年間の売り子生活を結果的にはそれなりの杯数を出す売り子として終えることができましたが、新人の時にもう少し知識やコツを知ってたら違ったかもしれないなーとか未だに思っちゃうことがあるので、最低限知っててほしいことを今回はお伝えしようと思います。

組織のトップを見極める
売り子になると球場の内外でいろんなグループを目にします。団体のお客さん、自社他社問わずいくつもの先輩のグループ、球場の社員さんたち、チェッカーなどなど。
目にする人の数が多いので、はじめのうちはそれだけで圧倒されてしまう子もけっこういて私も実際そうでした。
目にした人全員を均等に見ることも大事なのですが、その中で誰が上の立場にいそうなのかを見ることで関係性の構築の効率を高めることができます。
例えば…
4人で見に来てるお客さんがいたら、その中で決定権を持ってそうな人
年数が分からない先輩のグループを見かけたら、その中で敬語を使われている人
球場の社員さんの中でも、いろんな人から挨拶をされている人
見分けられるかどうかというのは別として、そのような人の見方をする癖をつけると売り子をする上で役に立つことやメリットになることが増えます。
私の場合、たまたま当時売り上げ一位だった売り子さんにヘアピンを貸したことがきっかけで他の先輩たちともすんなり打ち解けられたということがありました。(本当にたまたまでしたが…笑)
恐い先輩→仲良い先輩になるだけで、モチベーションがかなり変わりますよね。
間違えないでほしいのは、だからといってトップ以外の人に雑に接するという意味ではないですし、トップの人に絡みに行けという意味でもないのでご注意を。
あくまでも人を観察するということが最大の目的です。
能ある鷹は爪を隠す
[意味]実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ。
どっちかというと裏での話になりますが、何が言いたいかというと、良いことがあっても必要以上に感情を表に出さないようにして謙虚を心がけることが大切です。
良いことの例だど、売り上げが良かったり、担当したい銘柄を持てたり、シフトに入れたり。
そんなときにいちいち喜んでいると、その時は嬉しくて気づいてないかもしれませんが、意外にいろんな人が見ていて後々しっぺ返しを食らうことが往々にしてあります(笑)
良いことがあっても「たまたまですぅ~」くらいに謙遜しておいて、ダメな時は「まだまだですぅ~」と乗り切るのが処世術というものです(笑)
焦らず丁寧に
正直一年目から売れる子というのはレアケースで、私も含めて多くの売り子さんが年数や経験を重ねてようやく売れっ子として開花します。
なかなか結果が出なかったり、シフトにすら入れてもらえなかったりすると、いざ売り場に出た時に必要以上に空回りしてしまったり、イメージとのギャップに苦しんだりして売り子の仕事そのものに嫌気がさすこともあります。
せっかく憧れの売り子になれたのに、そこで躓いてしまってはもったいないので、まずは環境に慣れ酸いも甘いも一喜一憂の幅を小さくし焦らずじっくり1試合ずつこなしていきましょう。
その過程で見えてくるものや掴めるものにきっと出会うはずです!
――――――――
いかがでしょうか?
今回の内容は書きながら思ったのですが、売り子以外の活動にも共通して言える部分がありそうです。
売り子の場合は給料に直結する点において、より意識して実践することが大切かもしれません。
プロ野球の開幕までまだ日にちがあるので、頭の片隅に留めてもらって、いざというときに役に立ってくれれば私も冥利に尽きますね!
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
会員様限定のコンテンツをお楽しみいただけます!
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
また、会員には興味ないけど支援したい!と思ってくださる方は下のリンクからサポート頂けると非常に助かります(ノД`)・゜・。
=>売り子通信サポートページ
私も杯数が安定し出したのは2年目の中盤当たりで、それまではビールとサワー・保証の間を行ったり来たりしてました。
4年間の売り子生活を結果的にはそれなりの杯数を出す売り子として終えることができましたが、新人の時にもう少し知識やコツを知ってたら違ったかもしれないなーとか未だに思っちゃうことがあるので、最低限知っててほしいことを今回はお伝えしようと思います。

組織のトップを見極める
売り子になると球場の内外でいろんなグループを目にします。団体のお客さん、自社他社問わずいくつもの先輩のグループ、球場の社員さんたち、チェッカーなどなど。
目にする人の数が多いので、はじめのうちはそれだけで圧倒されてしまう子もけっこういて私も実際そうでした。
目にした人全員を均等に見ることも大事なのですが、その中で誰が上の立場にいそうなのかを見ることで関係性の構築の効率を高めることができます。
例えば…
4人で見に来てるお客さんがいたら、その中で決定権を持ってそうな人
年数が分からない先輩のグループを見かけたら、その中で敬語を使われている人
球場の社員さんの中でも、いろんな人から挨拶をされている人
見分けられるかどうかというのは別として、そのような人の見方をする癖をつけると売り子をする上で役に立つことやメリットになることが増えます。
私の場合、たまたま当時売り上げ一位だった売り子さんにヘアピンを貸したことがきっかけで他の先輩たちともすんなり打ち解けられたということがありました。(本当にたまたまでしたが…笑)
恐い先輩→仲良い先輩になるだけで、モチベーションがかなり変わりますよね。
間違えないでほしいのは、だからといってトップ以外の人に雑に接するという意味ではないですし、トップの人に絡みに行けという意味でもないのでご注意を。
あくまでも人を観察するということが最大の目的です。
能ある鷹は爪を隠す
[意味]実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ。
どっちかというと裏での話になりますが、何が言いたいかというと、良いことがあっても必要以上に感情を表に出さないようにして謙虚を心がけることが大切です。
良いことの例だど、売り上げが良かったり、担当したい銘柄を持てたり、シフトに入れたり。
そんなときにいちいち喜んでいると、その時は嬉しくて気づいてないかもしれませんが、意外にいろんな人が見ていて後々しっぺ返しを食らうことが往々にしてあります(笑)
良いことがあっても「たまたまですぅ~」くらいに謙遜しておいて、ダメな時は「まだまだですぅ~」と乗り切るのが処世術というものです(笑)
焦らず丁寧に
正直一年目から売れる子というのはレアケースで、私も含めて多くの売り子さんが年数や経験を重ねてようやく売れっ子として開花します。
なかなか結果が出なかったり、シフトにすら入れてもらえなかったりすると、いざ売り場に出た時に必要以上に空回りしてしまったり、イメージとのギャップに苦しんだりして売り子の仕事そのものに嫌気がさすこともあります。
せっかく憧れの売り子になれたのに、そこで躓いてしまってはもったいないので、まずは環境に慣れ酸いも甘いも一喜一憂の幅を小さくし焦らずじっくり1試合ずつこなしていきましょう。
その過程で見えてくるものや掴めるものにきっと出会うはずです!
――――――――
いかがでしょうか?
今回の内容は書きながら思ったのですが、売り子以外の活動にも共通して言える部分がありそうです。
売り子の場合は給料に直結する点において、より意識して実践することが大切かもしれません。
プロ野球の開幕までまだ日にちがあるので、頭の片隅に留めてもらって、いざというときに役に立ってくれれば私も冥利に尽きますね!
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
会員様限定のコンテンツをお楽しみいただけます!
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
また、会員には興味ないけど支援したい!と思ってくださる方は下のリンクからサポート頂けると非常に助かります(ノД`)・゜・。
=>売り子通信サポートページ
2021年に売れる売り子は??
2021-01-19

2020年はコロナ禍のおける販売ということで、売り子の業務内容にも様々な変化があった年になったと思います。
主な変更点は
・マスク、手袋、フェイスシールドの着用
・トレーによる金銭の受け渡し
・提供前のアルコール消毒
・ビールカップに蓋をつける
などが挙げられます。
コロナ以前のことを考えると多くの手間が増えて大変そうだなあという印象を受けますが、感染の拡大も収まりそうにないなので、精一杯の対策をしているということで辛抱しましょう。
今回は一つ目の中にもあるマスクの着用をテーマにします。

「ルックス<接客力」が顕著になる
見た目が良いということはプラスにはなりますが、それだけで売り上げアップが難しいことは、多くの売り子さんのお話でお分かりいただけていると思います。
マスクをつけると顔の半分が覆われるわけですから、ルックスがビールを買うための判断材料になりにくくその優位性はより抑えられます。
その分お客さんに買ってもらったときの接客力が大切になってくるわけです。
外見に違いを生み出す
とはいえ、視覚的に好印象を与えられるのであればそれに越したことはありません。
マスクだけでも顔の全体図などわからないのに、フェイスシールドをして、ましてや遠くから客席に呼ぶとなると顔による売り子の選別はなかなか至難の業。
では、そんな中で見た目に違いを生み出すためには
髪型の工夫
目元メイクの攻略
この2点はマストだといえます。
特に初見のお客さんに対しては、目元は接客時、髪型は遠目からお客さんが売り子を探してるときに有効に作用します。
メイクの内容、髪型の紹介なども別記事でアップする予定なので少々お待ちください!
球場によってはタオルやリストバンド、キーホルダーなどをつけられる場合もあるので、ルールを守りながら実践して違いを作ってみましょう!
そしてやはりコロナの前と後でも変わらず存在感を発揮しているのはお花もしくはリボン・シュシュの存在かと思います。
実際に売り子さんに伺っている記事もありますのでぜひご参照ください=>お花のお話
結局は売り子力
どう見られているかを客観的に分析することは重要です。
マスクをしているからといって笑顔が無かったり、マスクのせいで声が聞こえにくかったりというのは、お客さんにとって印象が良くありませんし、すぐに見抜かれて次の一杯に繋がらなくなります。
ただ、マスクをつけて販売している自分の売り子姿ってなかなかわかりませんよね。
なにしろ、マスクをつけての販売というのは売り子の歴史においても初めてのことですから。
現役の売り子さんは他の球場に足を運んで他人の売ってる姿を観察するのも良いでしょう。
マスクも良し悪し
今まで自分に自信が無かったり、売り子への憧れよりも照れが勝ったりして、なかなか売り子への一歩を踏み出せなかった子にとってはマスクで販売できることは朗報かもしれません。
現役の子も化粧の手間が少し省けて楽かも(笑)
今年もおそらくマスク有りでの販売になると思うので、少しでも他の売り子と違いを出すための工夫を考えてみてはいかがでしょうか。
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開させていただきます!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
ご無沙汰しております。
2021-01-14

半年ほど留守にしてしまい申し訳ございませんm(__)m
この前代未聞の2020年、皆様はどのようにお過ごしになられましたか?
結局、最後まで東京ドームではアルコールの販売はなかったですね。。
(たしか札幌ドームもなかったのかな、11月のJリーグの試合あたりからアルコールの販売は再開したようですが)
いつの間にか2021年を迎えてしまいましたが、感染の勢いは収まる気配がなく非常事態宣言が再び各地で発令されるなど通常の生活が戻ってくるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
プロ野球及びオープン戦の日程は発表済みです。
セ・パ公式戦 2021
オープン戦日程 2021
とはいえ、売り子の出動は状況次第となるでしょう。
また、ぼちぼち更新していきますので、気まぐれですがよろしくお願いします。