売り子を目指す子がしがちな3傑
2020-05-07
最近売り子になりたい子向けの記事を書いてなかったので、久しぶりに書いてみました。
売り子を目指す子がしがちな3傑
私が思い当たるのは
・過剰な情報収集
・Yahoo!知恵袋
・パンプアップ
ですね。
一つずつ掘り下げてみましょう。

過剰な情報収集
インターネットですぐに数多くの情報が手に入る時代ですし、売り子出身のタレントさんも増えています。
検索をかければ売り子に関する様々な記事を目にすることができますが、その中でも特にタレントさんがバラエティーや雑誌のインタビューで答えているものは、話を盛ってる印象が強いですね。
エンターテインメントの世界ですし、売り子もある意味では夢を与える仕事にもなっているので、それ自体が悪いとは思いませんが、数字は基本山盛り。
杯数、給料、そこらへんは話半分で聞いたほうがいいような気がしますね。
→元売り子のタレント
その一方で球場を通して掲載されているインタビューはほぼ事実だと思います。
最近は本当に売り子として活躍した人の情報が出てたり、マリンでは実際に売り子の杯数で公開レースをしているので、具体的な数字が気になる方はそういった媒体を見たほうがいいかもしれませんね。
Yahoo!知恵袋
周りに売り子をしている知り合いがいなかったり、売り子に挑戦しようと思ってることを相談できなかったりして、藁をもすがる思いで質問する人もいるかもしれません。
不安を解消するという効果はあるのかもしれませんが、正確な情報は期待できないでしょう。
ほとんどが売り子に関係ない人が答えてますから仕方のないことですが。
ただ、どっちかというと読んでて目についたのは質問のほうですね。
最近連絡を取らせて頂いたBちゃんのブログに答えてある記事があるので参考にしてください!
・Yahoo!知恵袋の「ビール売り子」Q&A!①
・Yahoo!知恵袋の「ビール売り子」Q&A!②
パンプアップ
売り子は体力が必要ということで、例えばジョギングしてみたり、足の筋肉を鍛えるためにスクワットしてみたりという話を耳にすることがあります。
単純にシェイプアップということであれば素晴らしいです。
ただ売り子のためにっていう理由だと意味はないかなと思います。
実際に売り子をやればわかることですが、試合中が一番のトレーニングです。
女子がどれだけ運動しても売り子中のタフさにはかないません。
試合以上のトレーニングとなると、歩合が出ないからやる気になりませんし。
・売り子体力
売り子って、ただ樽を背負って動き回ることが大変なんじゃないんです。
正直いうと、樽の重さを感じるのは出し(売り始め)のときだけで、あとはいかに売るかや、どれだけお客さんに楽しんでもらえるか、とかいったことで頭がいっぱいなので、樽に意識はそれほどありません。
なぜ売り子が大変かというと、重い樽を背負った状態で、他の売り子や会社そして時には自分と戦いながら、接客やお金の計算、客探しといった様々なことをこなさなきゃいけないからなんです。
そこで身につくのが売り子体力なんですね~。
場数をこなしていくことで慣れやコツをつかむことができ、それが売り子体力の増加につながるので、それはジョギングやスクワットといったフィジカルトレーニングだけでは得ることはできません。
とにかく経験が全てです!
やることに意味はある!
以上にあげたものをやってはいけないとは思ってません。
ただ売り子を目指すうえでは必要ないということですね。
タレントさんインタビューを見て「売り子っていいな」って思ってもらえるのはありがたいですし、知恵袋で不安が取り除ければそれは良いことですし、体を動かすなんてメリットしかありませんから。
今回は少しネガティブな内容だったので、次回は逆に売り子を目指す子におススメのことなんかもご紹介できればと思います。
売り子を目指す子がしがちな3傑
私が思い当たるのは
・過剰な情報収集
・Yahoo!知恵袋
・パンプアップ
ですね。
一つずつ掘り下げてみましょう。

過剰な情報収集
インターネットですぐに数多くの情報が手に入る時代ですし、売り子出身のタレントさんも増えています。
検索をかければ売り子に関する様々な記事を目にすることができますが、その中でも特にタレントさんがバラエティーや雑誌のインタビューで答えているものは、話を盛ってる印象が強いですね。
エンターテインメントの世界ですし、売り子もある意味では夢を与える仕事にもなっているので、それ自体が悪いとは思いませんが、数字は基本山盛り。
杯数、給料、そこらへんは話半分で聞いたほうがいいような気がしますね。
→元売り子のタレント
その一方で球場を通して掲載されているインタビューはほぼ事実だと思います。
最近は本当に売り子として活躍した人の情報が出てたり、マリンでは実際に売り子の杯数で公開レースをしているので、具体的な数字が気になる方はそういった媒体を見たほうがいいかもしれませんね。
Yahoo!知恵袋
周りに売り子をしている知り合いがいなかったり、売り子に挑戦しようと思ってることを相談できなかったりして、藁をもすがる思いで質問する人もいるかもしれません。
不安を解消するという効果はあるのかもしれませんが、正確な情報は期待できないでしょう。
ほとんどが売り子に関係ない人が答えてますから仕方のないことですが。
ただ、どっちかというと読んでて目についたのは質問のほうですね。
最近連絡を取らせて頂いたBちゃんのブログに答えてある記事があるので参考にしてください!
・Yahoo!知恵袋の「ビール売り子」Q&A!①
・Yahoo!知恵袋の「ビール売り子」Q&A!②
パンプアップ
売り子は体力が必要ということで、例えばジョギングしてみたり、足の筋肉を鍛えるためにスクワットしてみたりという話を耳にすることがあります。
単純にシェイプアップということであれば素晴らしいです。
ただ売り子のためにっていう理由だと意味はないかなと思います。
実際に売り子をやればわかることですが、試合中が一番のトレーニングです。
女子がどれだけ運動しても売り子中のタフさにはかないません。
試合以上のトレーニングとなると、歩合が出ないからやる気になりませんし。
・売り子体力
売り子って、ただ樽を背負って動き回ることが大変なんじゃないんです。
正直いうと、樽の重さを感じるのは出し(売り始め)のときだけで、あとはいかに売るかや、どれだけお客さんに楽しんでもらえるか、とかいったことで頭がいっぱいなので、樽に意識はそれほどありません。
なぜ売り子が大変かというと、重い樽を背負った状態で、他の売り子や会社そして時には自分と戦いながら、接客やお金の計算、客探しといった様々なことをこなさなきゃいけないからなんです。
そこで身につくのが売り子体力なんですね~。
場数をこなしていくことで慣れやコツをつかむことができ、それが売り子体力の増加につながるので、それはジョギングやスクワットといったフィジカルトレーニングだけでは得ることはできません。
とにかく経験が全てです!
やることに意味はある!
以上にあげたものをやってはいけないとは思ってません。
ただ売り子を目指すうえでは必要ないということですね。
タレントさんインタビューを見て「売り子っていいな」って思ってもらえるのはありがたいですし、知恵袋で不安が取り除ければそれは良いことですし、体を動かすなんてメリットしかありませんから。
今回は少しネガティブな内容だったので、次回は逆に売り子を目指す子におススメのことなんかもご紹介できればと思います。
- 関連記事
-
-
【インナーマスク】もはや必需品 2021/01/27
-
職業売り子!と名乗るために 2021/01/22
-
前髪との戦い 2021/01/21
-
コロナ禍でも売り子を出すべき3つの理由 2020/07/15
-
吊り橋効果 2020/06/29
-
売り子をESで活かすコツ【就活】 2020/06/28
-
【アンケート】キャッシュレス決済 2020/06/18
-
発信し続けるコツ 3選 2020/06/13
-
売り子募集の展望 2020/06/08
-
挨拶にスランプ無し 2020/06/05
-
今日で5月も終わり 2020/05/31
-
無い物ねだりはしない 2020/05/27
-
売り子の活路 2020/05/25
-
売り子のやる気を起こす3傑 2020/05/18
-
おのののか、ブレイクのワケ 2020/05/11
-