新人が守るべき心得 3選
2021-01-20
売り子になってから実際に杯数が出るようになるまでには個人差があります。
私も杯数が安定し出したのは2年目の中盤当たりで、それまではビールとサワー・保証の間を行ったり来たりしてました。
4年間の売り子生活を結果的にはそれなりの杯数を出す売り子として終えることができましたが、新人の時にもう少し知識やコツを知ってたら違ったかもしれないなーとか未だに思っちゃうことがあるので、最低限知っててほしいことを今回はお伝えしようと思います。

組織のトップを見極める
売り子になると球場の内外でいろんなグループを目にします。団体のお客さん、自社他社問わずいくつもの先輩のグループ、球場の社員さんたち、チェッカーなどなど。
目にする人の数が多いので、はじめのうちはそれだけで圧倒されてしまう子もけっこういて私も実際そうでした。
目にした人全員を均等に見ることも大事なのですが、その中で誰が上の立場にいそうなのかを見ることで関係性の構築の効率を高めることができます。
例えば…
4人で見に来てるお客さんがいたら、その中で決定権を持ってそうな人
年数が分からない先輩のグループを見かけたら、その中で敬語を使われている人
球場の社員さんの中でも、いろんな人から挨拶をされている人
見分けられるかどうかというのは別として、そのような人の見方をする癖をつけると売り子をする上で役に立つことやメリットになることが増えます。
私の場合、たまたま当時売り上げ一位だった売り子さんにヘアピンを貸したことがきっかけで他の先輩たちともすんなり打ち解けられたということがありました。(本当にたまたまでしたが…笑)
恐い先輩→仲良い先輩になるだけで、モチベーションがかなり変わりますよね。
間違えないでほしいのは、だからといってトップ以外の人に雑に接するという意味ではないですし、トップの人に絡みに行けという意味でもないのでご注意を。
あくまでも人を観察するということが最大の目的です。
能ある鷹は爪を隠す
[意味]実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ。
どっちかというと裏での話になりますが、何が言いたいかというと、良いことがあっても必要以上に感情を表に出さないようにして謙虚を心がけることが大切です。
良いことの例だど、売り上げが良かったり、担当したい銘柄を持てたり、シフトに入れたり。
そんなときにいちいち喜んでいると、その時は嬉しくて気づいてないかもしれませんが、意外にいろんな人が見ていて後々しっぺ返しを食らうことが往々にしてあります(笑)
良いことがあっても「たまたまですぅ~」くらいに謙遜しておいて、ダメな時は「まだまだですぅ~」と乗り切るのが処世術というものです(笑)
焦らず丁寧に
正直一年目から売れる子というのはレアケースで、私も含めて多くの売り子さんが年数や経験を重ねてようやく売れっ子として開花します。
なかなか結果が出なかったり、シフトにすら入れてもらえなかったりすると、いざ売り場に出た時に必要以上に空回りしてしまったり、イメージとのギャップに苦しんだりして売り子の仕事そのものに嫌気がさすこともあります。
せっかく憧れの売り子になれたのに、そこで躓いてしまってはもったいないので、まずは環境に慣れ酸いも甘いも一喜一憂の幅を小さくし焦らずじっくり1試合ずつこなしていきましょう。
その過程で見えてくるものや掴めるものにきっと出会うはずです!
――――――――
いかがでしょうか?
今回の内容は書きながら思ったのですが、売り子以外の活動にも共通して言える部分がありそうです。
売り子の場合は給料に直結する点において、より意識して実践することが大切かもしれません。
プロ野球の開幕までまだ日にちがあるので、頭の片隅に留めてもらって、いざというときに役に立ってくれれば私も冥利に尽きますね!
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
会員様限定のコンテンツをお楽しみいただけます!
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
また、会員には興味ないけど支援したい!と思ってくださる方は下のリンクからサポート頂けると非常に助かります(ノД`)・゜・。
=>売り子通信サポートページ
私も杯数が安定し出したのは2年目の中盤当たりで、それまではビールとサワー・保証の間を行ったり来たりしてました。
4年間の売り子生活を結果的にはそれなりの杯数を出す売り子として終えることができましたが、新人の時にもう少し知識やコツを知ってたら違ったかもしれないなーとか未だに思っちゃうことがあるので、最低限知っててほしいことを今回はお伝えしようと思います。

組織のトップを見極める
売り子になると球場の内外でいろんなグループを目にします。団体のお客さん、自社他社問わずいくつもの先輩のグループ、球場の社員さんたち、チェッカーなどなど。
目にする人の数が多いので、はじめのうちはそれだけで圧倒されてしまう子もけっこういて私も実際そうでした。
目にした人全員を均等に見ることも大事なのですが、その中で誰が上の立場にいそうなのかを見ることで関係性の構築の効率を高めることができます。
例えば…
4人で見に来てるお客さんがいたら、その中で決定権を持ってそうな人
年数が分からない先輩のグループを見かけたら、その中で敬語を使われている人
球場の社員さんの中でも、いろんな人から挨拶をされている人
見分けられるかどうかというのは別として、そのような人の見方をする癖をつけると売り子をする上で役に立つことやメリットになることが増えます。
私の場合、たまたま当時売り上げ一位だった売り子さんにヘアピンを貸したことがきっかけで他の先輩たちともすんなり打ち解けられたということがありました。(本当にたまたまでしたが…笑)
恐い先輩→仲良い先輩になるだけで、モチベーションがかなり変わりますよね。
間違えないでほしいのは、だからといってトップ以外の人に雑に接するという意味ではないですし、トップの人に絡みに行けという意味でもないのでご注意を。
あくまでも人を観察するということが最大の目的です。
能ある鷹は爪を隠す
[意味]実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ。
どっちかというと裏での話になりますが、何が言いたいかというと、良いことがあっても必要以上に感情を表に出さないようにして謙虚を心がけることが大切です。
良いことの例だど、売り上げが良かったり、担当したい銘柄を持てたり、シフトに入れたり。
そんなときにいちいち喜んでいると、その時は嬉しくて気づいてないかもしれませんが、意外にいろんな人が見ていて後々しっぺ返しを食らうことが往々にしてあります(笑)
良いことがあっても「たまたまですぅ~」くらいに謙遜しておいて、ダメな時は「まだまだですぅ~」と乗り切るのが処世術というものです(笑)
焦らず丁寧に
正直一年目から売れる子というのはレアケースで、私も含めて多くの売り子さんが年数や経験を重ねてようやく売れっ子として開花します。
なかなか結果が出なかったり、シフトにすら入れてもらえなかったりすると、いざ売り場に出た時に必要以上に空回りしてしまったり、イメージとのギャップに苦しんだりして売り子の仕事そのものに嫌気がさすこともあります。
せっかく憧れの売り子になれたのに、そこで躓いてしまってはもったいないので、まずは環境に慣れ酸いも甘いも一喜一憂の幅を小さくし焦らずじっくり1試合ずつこなしていきましょう。
その過程で見えてくるものや掴めるものにきっと出会うはずです!
――――――――
いかがでしょうか?
今回の内容は書きながら思ったのですが、売り子以外の活動にも共通して言える部分がありそうです。
売り子の場合は給料に直結する点において、より意識して実践することが大切かもしれません。
プロ野球の開幕までまだ日にちがあるので、頭の片隅に留めてもらって、いざというときに役に立ってくれれば私も冥利に尽きますね!
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
会員様限定のコンテンツをお楽しみいただけます!
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
また、会員には興味ないけど支援したい!と思ってくださる方は下のリンクからサポート頂けると非常に助かります(ノД`)・゜・。
=>売り子通信サポートページ
2021年に売れる売り子は??
2021-01-19

2020年はコロナ禍のおける販売ということで、売り子の業務内容にも様々な変化があった年になったと思います。
主な変更点は
・マスク、手袋、フェイスシールドの着用
・トレーによる金銭の受け渡し
・提供前のアルコール消毒
・ビールカップに蓋をつける
などが挙げられます。
コロナ以前のことを考えると多くの手間が増えて大変そうだなあという印象を受けますが、感染の拡大も収まりそうにないなので、精一杯の対策をしているということで辛抱しましょう。
今回は一つ目の中にもあるマスクの着用をテーマにします。

「ルックス<接客力」が顕著になる
見た目が良いということはプラスにはなりますが、それだけで売り上げアップが難しいことは、多くの売り子さんのお話でお分かりいただけていると思います。
マスクをつけると顔の半分が覆われるわけですから、ルックスがビールを買うための判断材料になりにくくその優位性はより抑えられます。
その分お客さんに買ってもらったときの接客力が大切になってくるわけです。
外見に違いを生み出す
とはいえ、視覚的に好印象を与えられるのであればそれに越したことはありません。
マスクだけでも顔の全体図などわからないのに、フェイスシールドをして、ましてや遠くから客席に呼ぶとなると顔による売り子の選別はなかなか至難の業。
では、そんな中で見た目に違いを生み出すためには
髪型の工夫
目元メイクの攻略
この2点はマストだといえます。
特に初見のお客さんに対しては、目元は接客時、髪型は遠目からお客さんが売り子を探してるときに有効に作用します。
メイクの内容、髪型の紹介なども別記事でアップする予定なので少々お待ちください!
球場によってはタオルやリストバンド、キーホルダーなどをつけられる場合もあるので、ルールを守りながら実践して違いを作ってみましょう!
そしてやはりコロナの前と後でも変わらず存在感を発揮しているのはお花もしくはリボン・シュシュの存在かと思います。
実際に売り子さんに伺っている記事もありますのでぜひご参照ください=>お花のお話
結局は売り子力
どう見られているかを客観的に分析することは重要です。
マスクをしているからといって笑顔が無かったり、マスクのせいで声が聞こえにくかったりというのは、お客さんにとって印象が良くありませんし、すぐに見抜かれて次の一杯に繋がらなくなります。
ただ、マスクをつけて販売している自分の売り子姿ってなかなかわかりませんよね。
なにしろ、マスクをつけての販売というのは売り子の歴史においても初めてのことですから。
現役の売り子さんは他の球場に足を運んで他人の売ってる姿を観察するのも良いでしょう。
マスクも良し悪し
今まで自分に自信が無かったり、売り子への憧れよりも照れが勝ったりして、なかなか売り子への一歩を踏み出せなかった子にとってはマスクで販売できることは朗報かもしれません。
現役の子も化粧の手間が少し省けて楽かも(笑)
今年もおそらくマスク有りでの販売になると思うので、少しでも他の売り子と違いを出すための工夫を考えてみてはいかがでしょうか。
【2021年度売り子通信オンラインサロン会員募集中!】
昨年度からの会員様は追加料金なしで有料記事を公開させていただきます!
↓から手続きできますので、この機会にぜひどうぞ!
=>売り子通信オンラインサロン
売り子ノート
2020-03-23
※本格的な再開まで人気の過去記事を再アップしてます。

ヤフオクドームのゆりあさんの特集を見て懐かしいなーと思ったのが売り子ノート。
今の売り子さんたちがどれくらい売り子ノートをつけているのかはわかりませんが、私は現役時代に販売が終わるたびにスマホにうってました。
何もしなくても売れるのがベストですし、そういう天性の売り上げセンスを持った子もたくさんいます(私は才能がなかったので(笑))。
一方で、私のようなタイプの売り子さんには杯数を伸ばすツールとしてぜひとも実践してもらいたいです。
もし作ろうと考えている子や書きたいけどどのようにまとめていいかわからない子は参考にしてください。
①要点を絞る
私は主に下の4つのことを中心にメモしてました。
・試合(興行)データ
日付、試合内容、天気など他の売り子とも同じ条件のことを記録します。
天気が悪かったり寒かったりするとビール全体の売り上げは落ちる傾向にありますし、試合内容にも影響されます。
その中で自分がどれだけの杯数を出せているかということを把握するために、このデータは必要です。
また、来年以降も続ける予定であれば前年の同時期の自分と比較もできるので、経験という面での利点を生かすことができます。
・杯数
自分が売った杯数はもちろん、自分が知ることのできる数字は書き留めましょう。
具体的には、同じエリアの売り子の杯数やエリア全体の杯数がメインです。
他のエリアの売り子の杯数はあまり関係ないと思います。
それをメモするくらいなら、会社全体の杯数をメモしておいたほうが、興行データとも照らし合わせることができるのでおススメです。
・お客さん
自分から買ってくれた方が、どのようなお客様であったかを分析します。
「個人か団体か」「顧客か初見か」「常連さんは誰が来て何杯買ってくれたか」「初見さんは継続して買ってくれそうか」など、できるだけ細かくメモします。
何万人も来場して、かつ様々な人に出会う野球場での接客は、日がたつと顔や名前・特徴などいくら自信があっても忘れがちです。
私が販売が終わって一番最初にメモするのはお客さんについてでした。そのくらい大事です。
・一日の感想
その日の営業をまとめます。
良かった点と悪かった点を挙げて、それぞれ継続・改善するべきところを書くことでやるべきことがはっきりします。
大学の友達が来てくれたり家族が来てくれたりしたときはここに書いてましたね。
他の売り子さんの特徴なんかも時たまここにメモしてました。
②続けること
これが最も大事かもしれません。
急に杯数が100杯伸びるなんてことはあり得ないわけで、日々の努力や経験が後々の杯数を作ってくれます。
上手くまとめようと思わずに、感想だけでもいいので続けてみるとたまに良いヒントが転がってきますよ。
ただノートを書くことが目的ではなく、杯数を伸ばすことが目的であるということを忘れないでくださいね!

ヤフオクドームのゆりあさんの特集を見て懐かしいなーと思ったのが売り子ノート。
今の売り子さんたちがどれくらい売り子ノートをつけているのかはわかりませんが、私は現役時代に販売が終わるたびにスマホにうってました。
何もしなくても売れるのがベストですし、そういう天性の売り上げセンスを持った子もたくさんいます(私は才能がなかったので(笑))。
一方で、私のようなタイプの売り子さんには杯数を伸ばすツールとしてぜひとも実践してもらいたいです。
もし作ろうと考えている子や書きたいけどどのようにまとめていいかわからない子は参考にしてください。
①要点を絞る
私は主に下の4つのことを中心にメモしてました。
・試合(興行)データ
日付、試合内容、天気など他の売り子とも同じ条件のことを記録します。
天気が悪かったり寒かったりするとビール全体の売り上げは落ちる傾向にありますし、試合内容にも影響されます。
その中で自分がどれだけの杯数を出せているかということを把握するために、このデータは必要です。
また、来年以降も続ける予定であれば前年の同時期の自分と比較もできるので、経験という面での利点を生かすことができます。
・杯数
自分が売った杯数はもちろん、自分が知ることのできる数字は書き留めましょう。
具体的には、同じエリアの売り子の杯数やエリア全体の杯数がメインです。
他のエリアの売り子の杯数はあまり関係ないと思います。
それをメモするくらいなら、会社全体の杯数をメモしておいたほうが、興行データとも照らし合わせることができるのでおススメです。
・お客さん
自分から買ってくれた方が、どのようなお客様であったかを分析します。
「個人か団体か」「顧客か初見か」「常連さんは誰が来て何杯買ってくれたか」「初見さんは継続して買ってくれそうか」など、できるだけ細かくメモします。
何万人も来場して、かつ様々な人に出会う野球場での接客は、日がたつと顔や名前・特徴などいくら自信があっても忘れがちです。
私が販売が終わって一番最初にメモするのはお客さんについてでした。そのくらい大事です。
・一日の感想
その日の営業をまとめます。
良かった点と悪かった点を挙げて、それぞれ継続・改善するべきところを書くことでやるべきことがはっきりします。
大学の友達が来てくれたり家族が来てくれたりしたときはここに書いてましたね。
他の売り子さんの特徴なんかも時たまここにメモしてました。
②続けること
これが最も大事かもしれません。
急に杯数が100杯伸びるなんてことはあり得ないわけで、日々の努力や経験が後々の杯数を作ってくれます。
上手くまとめようと思わずに、感想だけでもいいので続けてみるとたまに良いヒントが転がってきますよ。
ただノートを書くことが目的ではなく、杯数を伸ばすことが目的であるということを忘れないでくださいね!
面接を落ちてしまったあなたへ
2018-03-02
各球場、各社、売り子の募集を開始してから二か月近くがたちました。
基本的に合否は1週間以内にわかるはずなので、二月に中旬までに面接を受けた人は合否が出ていることだと思います。
受かった方はおめでとうございます!
しかし、ここからが勝負です。
肉体的にも精神的(こっちのほうがキツイ笑)にも大変なことが多い職業ですので気を抜かずに準備しましょう。
落ちてしまった人
今からあなたたちにアドバイスします。
1球場1メーカー落ちた人
まだまだチャンスはあります。
その会社は99パーセント無理ですが、他社への希望は諦めてはいけません。
しかし、同じ球場だとメーカー同士の横のつながりがあるので、嘘はつかないようにしましょうね。
1球場複数メーカー落ちた人
なかなかその球場では厳しいかもしれません。
採用の基準は球場ごとの違いはありますが、球場内のメーカー間にそれほどの差はないのでその球場には縁がなかったということになる確率が高いです。
複数球場1メーカー落ちた人
たまたま受けたメーカーとの縁がなかったかもしれません。
もう一度別のメーカーを受けることをお勧めします。
落ちたメーカーの採用枠が厳しかったのかもしれませんし、売り子をやりたければ再アタックすることも苦じゃないはずです。
複数球場複数メーカー落ちた人
売り子そのものに縁がありません。
球場に行って、観て、買って、楽しむ側に回りましょう。
長いところでは5月のゴールデンウイークを過ぎても募集をしてるところもありますので諦めるのはまだ早いです!
売り子に採用された方には、後日新人の心得を更新しますのでお楽しみに!
基本的に合否は1週間以内にわかるはずなので、二月に中旬までに面接を受けた人は合否が出ていることだと思います。
受かった方はおめでとうございます!
しかし、ここからが勝負です。
肉体的にも精神的(こっちのほうがキツイ笑)にも大変なことが多い職業ですので気を抜かずに準備しましょう。
落ちてしまった人
今からあなたたちにアドバイスします。
1球場1メーカー落ちた人
まだまだチャンスはあります。
その会社は99パーセント無理ですが、他社への希望は諦めてはいけません。
しかし、同じ球場だとメーカー同士の横のつながりがあるので、嘘はつかないようにしましょうね。
1球場複数メーカー落ちた人
なかなかその球場では厳しいかもしれません。
採用の基準は球場ごとの違いはありますが、球場内のメーカー間にそれほどの差はないのでその球場には縁がなかったということになる確率が高いです。
複数球場1メーカー落ちた人
たまたま受けたメーカーとの縁がなかったかもしれません。
もう一度別のメーカーを受けることをお勧めします。
落ちたメーカーの採用枠が厳しかったのかもしれませんし、売り子をやりたければ再アタックすることも苦じゃないはずです。
複数球場複数メーカー落ちた人
売り子そのものに縁がありません。
球場に行って、観て、買って、楽しむ側に回りましょう。
長いところでは5月のゴールデンウイークを過ぎても募集をしてるところもありますので諦めるのはまだ早いです!
売り子に採用された方には、後日新人の心得を更新しますのでお楽しみに!
面接に向けて
2018-02-18
2月も後半にさしかかり、どの球場も売り子の募集が活発になってきましたね。
今回は面接を受けるにあたっての準備をアドバイスしたいと思います。
家を出る前にできること
まず面接日に向けて努力できることと言えば、「容姿を整えること」です。
すでに見た目に自信満々の子にはアドバイスする必要はありませんが(笑)少し不安な子はぜひ参考にしてください。
ここであげるのは服装、メイク、髪型の3つです。
●服装
女子大生感を出すことが最も無難です。
例えばデニムを履くにしても、ユニクロとマウジー系とではファッションに興味のない人でも違った印象を与えます。
球場の売り子はイケイケ女子が集まる場でもありますので、多少の無理をしてでも流行りのものを身にまといましょう。
かといって、気合いが入りすぎるのもNG。
どういうことかというと、水商売を意識したような服装(こんな寒い季節なのに肩出しとか)などは、売り子のお仕事を勘違いしているような印象を与えます。
ですので、高すぎるヒールもよくありませんね。面接時に実際に樽を背負ってもらうこともありますし、そんなものを履いてたら危なくて仕方ありません。
イメージは「サークルの1男から憧れられてる3女」です。
●メイク
ナチュラル is ベストこれにつきます。
自信がなければメイクを薄くする選択肢を選んでください。
濃いメイクが一番だめです。
例えばつけすぎのマスカラ、大きすぎるカラコン、顔と首と色が違うファンデなどなど…
やりすぎてるなってのは面接官にすぐバレますし、マスカラは売り子やるとわかりますが、販売の後半のほうは落ちちゃって別人になります(笑)そんな売り子にお客さんはつきません。
ですので、つけま・地味目のカラコンこの2つくらいで、あとはナチュラルメイクを意識しましょう。
●髪型
球場にもよりますが髪色は暗めがいいでしょう。
髪型はベリーショートや刈り上げなど(笑)奇抜でない限り大丈夫です。
ただ触覚が長すぎると肩口に掛けるホースに触れNGなので顔周りはスッキリさせ、髪の量が多い人は一つにまとめましょう。(間違ってもツインテールとかするなよ)
いざ面接
面接でどのようにふるまえばいいかは非常に気になるところだと思います。
しかし、面接官も色んな人がいますので一概にこれがいいというのは難しいです。
なので悪い面と良い面の二つに絞って書きたいと思います。
●野球好きアピール
ぶっちゃた話、これが最も多いうえに、面接をする上で最も魅力がない子です。
例を挙げると、面接官が元野球部の場合は野球は彼のほうが知ってますよね。面接官が野球部以外の場合、野球にそれほど興味はないですよね。野球の話をされても困ります。
野球に全く興味がないってのもダメですが、野球好きというのはあまり武器にはなりません。
お客さんの中には、野球をあまり知らない子に教えてあげることで居心地の良さを覚える方もいます。
売り子を始めてから野球好きになってくださいね。
●質問に正確に答える
これが最も重要なポイントです。
売り子はお客さんと会話してなんぼの世界ですから、このコミュニケーションの部分は面接時に一番と言っていいほど注意深く見られます。
おーっと、話すの得意って思ったそこのあなた!はいっ、不合格!
わたしは話をしろとは言ってませんよ、会話をしてください(笑)
よくいますよね。1聞いたのに10返してくる人。そんなに聞いてないよって。
会話が大事だと思って、聞いてもない自分の話をしちゃう子は確実に減点対象なので気を付けましょう。
聞かれたことに正確に答え、話しすぎない。面接官が食いつく感じを出してくれたら2~3答える。
これを意識的にできれば、きっとあなたは売り子としても活躍できます。
最後に
以上が面接で自分の力でどうにかできる最低限のことです。
どうにもできないこともあります。
例えば、年齢・出勤日数・居住地・他球場での悪い噂などなど。
これを読んでくれて合格した子はツイッターで報告してね(^-^)/そんな子がいたらめちゃくちゃうれしいです!
あと、上のすべてをクリアしてるのに落ちた人は絶対に客観的に見てブスなので、売り子ではなくNSCに行くことをおススメします。
今回は面接を受けるにあたっての準備をアドバイスしたいと思います。
家を出る前にできること
まず面接日に向けて努力できることと言えば、「容姿を整えること」です。
すでに見た目に自信満々の子にはアドバイスする必要はありませんが(笑)少し不安な子はぜひ参考にしてください。
ここであげるのは服装、メイク、髪型の3つです。
●服装
女子大生感を出すことが最も無難です。
例えばデニムを履くにしても、ユニクロとマウジー系とではファッションに興味のない人でも違った印象を与えます。
球場の売り子はイケイケ女子が集まる場でもありますので、多少の無理をしてでも流行りのものを身にまといましょう。
かといって、気合いが入りすぎるのもNG。
どういうことかというと、水商売を意識したような服装(こんな寒い季節なのに肩出しとか)などは、売り子のお仕事を勘違いしているような印象を与えます。
ですので、高すぎるヒールもよくありませんね。面接時に実際に樽を背負ってもらうこともありますし、そんなものを履いてたら危なくて仕方ありません。
イメージは「サークルの1男から憧れられてる3女」です。
●メイク
ナチュラル is ベストこれにつきます。
自信がなければメイクを薄くする選択肢を選んでください。
濃いメイクが一番だめです。
例えばつけすぎのマスカラ、大きすぎるカラコン、顔と首と色が違うファンデなどなど…
やりすぎてるなってのは面接官にすぐバレますし、マスカラは売り子やるとわかりますが、販売の後半のほうは落ちちゃって別人になります(笑)そんな売り子にお客さんはつきません。
ですので、つけま・地味目のカラコンこの2つくらいで、あとはナチュラルメイクを意識しましょう。
●髪型
球場にもよりますが髪色は暗めがいいでしょう。
髪型はベリーショートや刈り上げなど(笑)奇抜でない限り大丈夫です。
ただ触覚が長すぎると肩口に掛けるホースに触れNGなので顔周りはスッキリさせ、髪の量が多い人は一つにまとめましょう。(間違ってもツインテールとかするなよ)
いざ面接
面接でどのようにふるまえばいいかは非常に気になるところだと思います。
しかし、面接官も色んな人がいますので一概にこれがいいというのは難しいです。
なので悪い面と良い面の二つに絞って書きたいと思います。
●野球好きアピール
ぶっちゃた話、これが最も多いうえに、面接をする上で最も魅力がない子です。
例を挙げると、面接官が元野球部の場合は野球は彼のほうが知ってますよね。面接官が野球部以外の場合、野球にそれほど興味はないですよね。野球の話をされても困ります。
野球に全く興味がないってのもダメですが、野球好きというのはあまり武器にはなりません。
お客さんの中には、野球をあまり知らない子に教えてあげることで居心地の良さを覚える方もいます。
売り子を始めてから野球好きになってくださいね。
●質問に正確に答える
これが最も重要なポイントです。
売り子はお客さんと会話してなんぼの世界ですから、このコミュニケーションの部分は面接時に一番と言っていいほど注意深く見られます。
おーっと、話すの得意って思ったそこのあなた!はいっ、不合格!
わたしは話をしろとは言ってませんよ、会話をしてください(笑)
よくいますよね。1聞いたのに10返してくる人。そんなに聞いてないよって。
会話が大事だと思って、聞いてもない自分の話をしちゃう子は確実に減点対象なので気を付けましょう。
聞かれたことに正確に答え、話しすぎない。面接官が食いつく感じを出してくれたら2~3答える。
これを意識的にできれば、きっとあなたは売り子としても活躍できます。
最後に
以上が面接で自分の力でどうにかできる最低限のことです。
どうにもできないこともあります。
例えば、年齢・出勤日数・居住地・他球場での悪い噂などなど。
これを読んでくれて合格した子はツイッターで報告してね(^-^)/そんな子がいたらめちゃくちゃうれしいです!
あと、上のすべてをクリアしてるのに落ちた人は絶対に客観的に見てブスなので、売り子ではなくNSCに行くことをおススメします。